皆様こんにちは!
設計事務の狩野です
現在新築工事中のS様邸では、外壁作業が終わりました(#^.^#)
そしてそして、樋の取り付けが始まり
その後は、足場の解体が行われ、ついに立派なお家の姿が💛(*^▽^*)パチパチ
お引き渡しまで残りあとわずか…
完成が楽しみですね!✨
皆様こんにちは!
設計事務の狩野です
現在新築工事中のS様邸では、外壁作業が終わりました(#^.^#)
そしてそして、樋の取り付けが始まり
その後は、足場の解体が行われ、ついに立派なお家の姿が💛(*^▽^*)パチパチ
お引き渡しまで残りあとわずか…
完成が楽しみですね!✨
皆様こんにちは!
設計事務の狩野です
現在新築工事中のS様邸では、断熱材を入れて大工さんによって、床材と軒天が張られていました!
現場はどんどん完成に近づいています☆
次回の現場ブログも皆様お楽しみに(*^-^*)
皆様こんにちは!
設計事務の狩野です
先日、S様邸の棟上げが行われました☆
大工さん達の手によって、どんどんと家の形が見えてきました!
棟上げが無事終わり、上棟式が行われました。パチパチパチ(^^)/☆
幣串にこれからの工事の無事と完成した後もS様邸をお守りくださいますようにと願いを込めて
さあ!これからどんなお家になっていくのか楽しみですね(o^―^o)ニコ
S様上棟おめでとうございます!!
皆様こんにちは!
設計事務の狩野です。
今回は新しく有田川町に新築を建てられる S様邸のご紹介をさせていただきます♪
11月上旬に着工し、基礎工事が始まりました!ワクワク
基礎の掘削からはじまり・・・
土壌処理をして、捨てコンクリート打ちました。
そして、鉄筋を組み、型枠を立てて・・・
土台を作っていきます!そしてそして・・・
土台の完成!!(*^▽^*)☆
ここが玄関で、キッチンで、なんて考えているとこれからどんなお家が出来上がってくるのかとても楽しみです♪
そしてお待ちかね、近々棟上げです!
どんどん現場のブログも更新していきますので、皆様お楽しみに!(^^)!
工務の木村です
今月末にお引き渡しする新築させていただいたお客様のお宅で、今は外構工事の 真っ最中なのですが、お客様のたってのご希望で門柱の塗り壁部分に、ご家族の 手形を押したいとの事で、今日その儀式(?)をしました。
写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、ご家族4人の手形がきれいに白い 塗り壁の中に押されました。お子様の成長を見るバロメーターにもなりますね。
工務の木村です。
有田川町内でK様邸新築工事をさせていただいています、現在基礎工事中なのですが今日はコンクリートを打設したのでその様子をUPします。
ミキサー車で運ばれた生コンクリートをコンクリートポンプ車で圧送して、基礎型枠に流し込みます。
型枠内に流し込まれたコンクリートをバイブレーターで均一に締め固めていきます、全部の型枠にコンクリートを打ち込んで今日の作業は終了です。
工務の木村です、1月29日(月)・30日(火)の2日間東京で研修を受けてきたのですが29日の始まりが朝7時30分からだったので、前日の28日(日)に東京入りしました、少し早く着いたので新宿駅で電車を降りて東京都庁を見学してきました。今年のお正月に放送していたドラマ「都庁爆破」を見てから一度見てみたいと思っていたのですが、今回丁度良い機会だったので寄り道しました。
前週に東京に降った大雪の残る都庁に着いて「さあ!上ってみよう!」
写真のように都庁には北棟と南棟があって、まず上ったのが南棟です。
エレベーターで45階まで約40秒で到着します
45階の展望室から見た、新宿駅越しに東京スカイツリー方面の景色です。
東京タワー方面を見ると右側の森が明治神宮、その少し左には2020年東京五輪に向けて現在工事中の新国立競技場も見えています。
北棟展望室から南棟展望室を見るとこんな感じです、ちなみにこの東京都庁の展望室に上がるのは無料です、展望室にはカフェレストランや土産物売店もありますし土日祝日も開いています。お得な情報としては平日に行くと32階の職員食堂や都議会議事堂内にあるTOKYO都庁議事堂レストランも一般でも利用可能だそうで、結構美味で値段もリーズナブルだそうです。そのほか都庁内には東京都内の各地の観光案内や全国47都道府県の観光PRコーナーもあり、かなりの見どころがありました。私は北棟・南棟の両方に上がってきましたが、どちらか1つでいいという方には南棟がお勧めです、その理由はというと・・・ それは一度ご自分の目でお確かめを・・・
工務の木村です。
住宅建築工事にはいろいろな検査があります、自社で行っている検査もあれば
都道府県の建築主事から受ける検査もあります、三洋住宅では住宅瑕疵担保
保障に伴う和歌山県建築防災センターの検査も同時に受けています。
基礎鉄筋の自社管理建築士による検査。
防災センター検査員による鉄筋検査。
屋根下地ルーフィングの自社管理建築士による検査。
外壁下地・耐力壁の自社管理建築士による検査。
防災センター検査員による構造金物検査。
和歌山県建築主事による確認申請中間検査。
完成時に行うホルムアルデヒド検査。
等々、この他にもまだいくつかの検査を経てお施主様にお引き渡しが出来るのです。
皆様、安心して三洋住宅株式会社にお任せください。
工務の木村です。
長らくUP出来ていなかった、耐震補強の最後の仕上げを報告します。
前回のブログで塗った土の上に仕上げ材の下塗りをします。
続いて仕上げ材(この場合はジュラクです)を塗って完成です。
仕上がった状態がこの写真です。
工務部の松上です。
リフォーム工事で給排水の配管をしました。
青が水で、ピンクがお湯の配管です。
分かりやすいですね~。
これがキッチンや洗面などに接続されます。