移り変わり

 

コロナのマスク制限も緩和され、春の訪れとともに開放感を感じられるようになりました。
今月は住まいの変化についてお話したいと思います。住宅は一度建てると50年以上は持つ不動産です。しかし、その間にも暮らし方は変わっていきます。私が住宅産業に関わるようになったこの40年、振り返れば今昔の感があります。

変化の始まりは和室の盛衰、40年前は都会でも一つは和室はありました。目的は実家の親が泊まれるよう、また将来の仏壇を置くスペースとして。地方では日当たりの良い南側に二間続きの和室を作ることも珍しくありませんでした。冠婚葬祭のためのスペースです。必然、家の規模も大きくなりました。 

しかし、自宅での法事や泊まりの来客というニーズも少なくなり、住み手ご家族の普段の使い勝手で間取りを決めるようになりました。

結果、和室を作るお家は少なくなり、建物の面積も小さくなりました。年々の変化はわずかなものですがこうして半世紀近く経つとずいぶんと変わってきたなあと感じます。古い建物でも手入れさえしていればしっかりしています。耐震性や断熱性を考慮に入れて生活の変化に合ったリノベーションが増えているのも頷けます。

ーORINAS MAGAZINE 2023年5月号よりー

もうすぐ完成!?天満モデルハウス

新築不動産部の西岡です。

現在、有田川町天満にてモデルハウスを建築中です。

外壁が仕上がり、足場が取れ、、、

黒色のカッコイイ外観が見えました!!

イメージ通りの仕上がりです!

 

無事オープンできることを楽しみにしています。

完成時はぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです。

芋煮会やめる?!(メイキングストーリー)

「もう芋煮会ではないんじゃないですか、〇〇フェスタとかにしませんか」。昨年秋のこと、私が「来年こそ芋煮会やりたいよね。」といったときの社内での会話。

そんなこんなの企画会議を経てやっぱり地域にこだわったイベントにしようとなり、ちょっとダサいけど「芋煮会」に落ち着きました。どうせやるなら地域の素材を使った味とおもてなしで「西日本一の芋煮会を目指そう」と決まりました。

振り返れば、2004年にスタートして今年で17回目、参加いただいた方は延べ6,000名にもなります。寒い2月の屋外でのイベントのこと、雪や雨にたたられたことも、そんな時でも来ていただいたお客様には感謝しかありません。

今年はコロナで中断して3年ぶりの開催となり、お客様が来ていただけるのか心配していました。ふたを開けてみると550名のお客様にご来場いただき嬉しい再開となりました。職人さん達と社員が準備してきてお客様の笑顔と再会できるこの日は私たちにとっても楽しみな一日なのです。

ーORINAS MAGAZINE 2023年4月号よりー

健康優良法人の認定をいただきました♪

こんにちは。
総務部の白井です。

少しずつ暖かくなってきましたね。
桜の満開が待ち遠しいです。

さて、今年度も三洋住宅は「健康優良法人」の認定をいただきました。

健康優良法人制度とは、経済産業省と厚生労働省の取り組みで、
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

この認定を受ける為に、従業員の健康課題に対する対策や働き方・コミュニケーション促進に向けた取り組み、心と身体の健康に対する対策等、様々な取り組みを行っています。
因みに先月はウォーキングキャンペーンを行いました。
社員が健康であるためにこれからもいろいろな取り組みを行っていきます!

暖かい地方の寒い家

想像してみて下さい。寒い冬の夜、外の気温は5℃、室内は暖房していて20℃の部屋にいるとします。窓ガラスに手を触れてみて下さい。「冷やっ」と感じると思う方がほとんどではないでしょうか。冬の窓ガラスは冷たいと相場が決まっています。ただし、断熱サッシ、ペアガラスが使われるまでは。

冬に窓から逃げる熱は建物全体の約6割と言われています。古い単板ガラスの建物の場合、そこを改善するだけで随分冷暖房が効きやすい家になるということです。最近の新築の建物は性能の高い窓を採用していますのでこの問題は解決済みですが20年以上前の建物のほとんどは冬冷たい窓のままです。

これは私たち住まい手の快適性の問題だけでなく、CO2削減を国際公約している国にとっても大きな問題です。そこで、すでに建っている住宅の断熱性能の改善のために大きな補助金をつけた政策がこの春からスタートします。窓の性能改善に掛かる費用のほぼ半額を補助金で賄うというものです。 

長年リフォームに関わってきた私にとっても驚きの規模で国の本気度が伺えます。快適性の向上、光熱費の削減、健康リスクの低減とメリットの大きい断熱リフォームの好機だと考えています。

ーORINAS MAGAZINE 2023年3月号よりー

めざせ!西日本一の芋煮会!

こんにちは!
設計部の金光です。

先日、3年ぶりにお客様感謝祭の
「芋煮会」を開催!
今回で第17回になる歴史あるイベントですが
3年ぶりということもあり
イベント内容もかなりパワーアップし
おかげさまで大盛況となりました。

雨の予報が出ていたりして、
社員一同不安でいっぱいだったのですが
なんと当日はみごとに晴天!!
気温も暖かく、準備で動き回った私たちは
暑いくらいでした^^;

和歌山県産の食材などを使った
ORINAS自慢の芋煮!
たくさんの方に喜んで頂きました。

イベント終了後、
私たち社員と協力いただいた
パートナー会社の皆様
で残った芋煮を頂きましたが、
相変わらずとっても美味しかったです!

屋外のステージでは
吹奏楽に和太鼓、タップダンスと
とても賑やかでした😊

実は、弊社設計部の荒井さんも
タップダンスのパフォーマーとして
ステージに上がっていました!!

餅まきやお菓子まきも
たくさんの人に参加いただき
大盛り上がり!

他にも大工さんのカンナ削り体験や
左官屋さんの塗り壁体験
セミナーやワークショップ
スタンプラリーなど
ここに書ききれないくらい
とっても盛りだくさんで
あっという間の3時間でした!

来年の芋煮会もお楽しみに!

天満モデルハウス建築中!

新築不動産部の西岡です。

現在、有田川町天満にてモデルハウスを建築中です。

先日、建て方を行いようやく形が見えてきました。

これからどんどん工事が進んでいき、

みなさんにお見せできることを楽しみにしています。

これから家を計画する方!もう家を建てた方も!

完成時はぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです。

ORINASの始まりは初詣から

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

さて、毎年恒例となりましたが年初めはやっぱり初詣ですよね~♪
今年も社長と幹部で有田市の須佐神社に参拝してきました。

社員の健康と安全、会社の成長・発展を祈祷していただきました。
今年も良い年でありますように!

会社に戻ってきた後は全員で新年式を行い、それぞれが今年の抱負を発表しました。

全員が元気に新年を迎えられた事に感謝
今年も全員で力を合わせて頑張ろう!

新年のご挨拶

 新年明けましておめでとうございます。旧年中の皆様のご愛顧に心より感謝申し上げます。

 新型コロナもちょっときつい風邪のような扱いになるまであとしばらくの辛抱です。私達は2月には3年ぶりに「芋煮会」を開催します。東北地方発の芋煮会ですが地域の元気を取り戻すきっかけになればと「西日本一の芋煮会」を目指しています。

今年も断熱性能の向上で地球環境と皆様の健康のお役に立ちたいと思います。本年もどうかよろしくお願い申し上げます。

ーORINAS MAGAZINE 2023年新春号よりー

そろそろ芋煮会

リブランディングを機に私達が「地域創生」を掲げたことに注目してくださり和歌山放送さんからラジオ出演のお誘いを頂きました。
11月12日(土)のお昼に「ゲストカフェ」という生放送のコーナーに出演させていただきました。1時間弱の番組で家づくりのことや自分のことをお話しし冷や汗ながらも良い経験になりました。

さて、以前は毎年2月に開催してきたお客様感謝の「芋煮会」ですが、この2年間は新型コロナウィルス感染拡大のため中止しました。最近は公共団体の各種イベントも徐々に開催されつつあるので私達もいよいよ芋煮会を再開しようかと考えています。

東北地方の秋の風物詩である芋煮会を私達が始めたのは20年近く前、(有)三洋メンテリフォームを立ち上げて間もないころでした。
芋煮鍋は里芋の入った豚汁といった素朴な料理ですが寒い屋外で食べると意外と美味しくて体も温まります。今回も和歌山一美味しい芋煮を目指して頑張りたいと思います。

芋煮の味もさることながら地域でのコラボレーションを通して美味しいものを提供できるよう企画中です。
ほっこり温まる芋煮を通じて地域が元気になる催しにしたいと思いますのでご期待下さい(新型コロナウィルスの感染拡大状況によって変更になる場合もありますのでご了承ください)。

ーORINAS MAGAZINE 2023年1月号よりー